今週は(も?)道南方面へ。
3連休のうち、2日目の朝くらいまでは凪ぎが良さそうな予報。
いつもの海峡方面、3連休で釣り人普段以上に居そうだしなぁ、サーフで釣りたい気持ちもあって日本海方面に向かう。
11/1(土)
小潮
(松前)
潮時 05:35 10:28 16:04 23:24
潮位 18.4cm 22.9cm 16.4cm 32.7cm
日本海サーフ
天気:晴れ
風 :南東5m
波 :0.5m
道の駅で寝てたら、若干の寝坊。
辺りが明るくなった頃にポイントに到着。
5:50
一昨年、何度か良い思いをしたポイント。
その時はベイトの量が凄く、フクラギも結構釣れてたけど、今年は状況どうなんだろうか。
活性高いと信じて、まずはミノーをキャスト。
根周りで数投するが、反応ないのでサーフ側に数歩ずつ移動しながら撃って行く。
岸近くでベイトの波紋が頻発して釣れそうな雰囲気。
もうちょっと早く来れば良かったな~(焦)、と思いながらキャストしていると着水からリトリーブ10回転程で「ゴツッ」と根掛かりのような手応えでヒット。
ロッドを寝かせて慎重に寄せ、波に乗せてヅリ上げランディング成功。
5:04
ルアーはヒラメミノーⅡ129S(ピンクファイア)
サイズは51cm。
ミノーでアタッた時のガツンと来る手応え、久々に味わえました~
その後数キャスト目で、タラシ長くとり過ぎたせいで砂利に撃ちつけ、ヒットルアーのヒラメミノーⅡが真っ二つに割れて殉職。
ヒラメミノーⅡの在庫、これで尽きてしまった・・・結構は気に入ってたんだけどな~。
Ⅲが出てるから、もう買えないでしょうね~。
そのヒラメミノーⅢ129Sに換える。
Ⅱよりさらによく飛ぶけど、まだヒラメヒットさせてないので自分の中の信頼度はⅡの方が上。
「早くヒラメにかじられて1軍に昇格してみろ!」と念じながらキャストするもアタリなし。
完全に明るくなってからはヘビーシンキング系、ジグをローテーションしながら探るが反応なし。
8:00
撤収。
地元の人に聞いたら、岸近くのベイトはサヨリのよう。
沖の方でもカタクチっぽいのが跳ねてたし状況良さそうだった。
15:00
朝と同じサーフ。
南東からの風強く、ベタ凪。
ベイトの気配はなくなっていた。
根周り中心にジグで探ったが反応なし、ジグを2つロスト。
朝と同じ地元の方も来ていて、「アタリないね、ベイト居ないね~(苦笑)」
17:20
撤収。
朝と打って変わってベイトの気配なし・・・
このサーフ、状況良いのか悪いのか、よく分からんな~
道の駅で車中泊。
11/2(日)
長潮
(松前)
潮時 06:25 12:07 17:50
潮位 17.4cm 25.5cm 17.1cm
昨日釣れたけど、状況が良いのか悪いのか、ハッキリ分からないサーフ。
状況安定してる海峡漁港。風南寄りだから程良く波気があって良さそうだなぁ。
どっちに行こうかかなり迷ったけど、昨日の実績を信じてサーフに行くことにした。
日本海サーフ
天気:曇り
風 :南東5m→南5m
波 :0.5→1m
5:30
釣り開始。
昨日より少し波気があって良い雰囲気。
サイレントアサシン140(アカキン)、魚道110MD、ヒラメミノーⅢをローテーションして昨日釣れた付近を探るが反応なし。
ベイトの波紋は少し出てるが、昨日よりベイトの数は少ないようだ。
根周りをスプーン、ジグミノーで探ってもダメ。
ジグのジャーク&フォールで沖目を探ってるとようやくヒットしたけど、
サイズが・・・ジグと同じでした(笑)
8:30
撤収。
結果、サーフを信じて撃沈でした(笑)
夕マズメは海峡漁港で撃とうと様子を見に行くと、
13:00
写真伝わりづらいですが、凄いトリヤマ。
だけど、波もどんどん高くなってきている。
堤防付近でも打ち寄せられた波の中に死んだように漂ってるカタクチ沢山見えたので少しキャストしてみたが、漁港から撃つにしても波高過ぎた。
フクラギならともかく、ヒラメが釣れる感じじゃないので移動する。
15:00
峠を越えた別の漁港。
ベイトの気配薄く、潮もあまり効いてない感じだけど、マズメの時合に期待して粘る。
結果、真っ暗になるまでキャストしてパワーシャッドで1バイト&25cm程のソイ1匹。
乗らなかったバイトもきっとソイかな。
18:00
雨が本降りになったところで終了。
出だしは良かったけど、その後は鳴かず飛ばず。。。
結果論だけど、2日目朝は海峡で撃っとけば良かったかな~。
それでも釣れたかどうかは分からないけど。
近場なら、結果が駄目でもまた来週ってすぐ割り切れるんだけど・・・泊まり込みで行くとやっぱり釣果にガッついちゃって、悩んじゃうんですよね~(笑)