今年のラスト
11/23(日)
大潮
(吉岡)
潮時 05:02 09:33 15:39 23:31
潮位 53.3cm 34.7cm 80.3cm 5.5cm
5:00
津軽海峡漁港。
天気:晴れ
風:微風
波:0.5~1m
3Dジグヘッド+ダッグフィンシャッドの1投目で25cm程のソイがヒット。
しばらくすると潮は右から左に動きだし釣れそうな雰囲気になるが、反応全くなし。
岩場の沖には鳥が群れている。
その岩場には釣人が3人程、漁港にも5人程いました。
インパクトの大会の人も来てて、いつも以上に釣り人多かったですね~
7:30
撤収。
日本海側見に行くと、西寄りの強風で波高し。
夕方も海峡漁港で撃つことにする。
15:00
潮は右から左。
朝と同じような状況。
ワームとジグで遠近交互に探るが、ワームで30cm程のアブラコが1匹のみ。
夕方、ヤリイカ狙いの家族連れが来てました。
18:00
撤収。
朝と夕のマズメ2回、潮も動いてたし波気も良い感じだったんだけど・・・
ヒラメが不在だたのか、自分がイマイチだったのか。
まぁ、良い条件で駄目だったのなら諦めるしかないかな。
11/24(月)
中潮
(松前)
潮時 04:29 10:21 17:44
潮位 23.6cm 6.2cm 44.5cm
5:50
日本海サーフ。
天気:曇り
風 :東5m
波 :1m
波のウネリが若干残って、良い感じの波高。
ミノーでラン&ガンしていくが反応なし。
岸近くにベイトの姿は確認できないが、少し沖には大きな鳥山ができている。
1時間程ミノーで探った後、ジグで探るが反応なし。
良い雰囲気なんだけど。。。
少し場所移動して、ヒラメミノーⅢ125Sで探ると岸近くでヒット。
8:07
30cm程のアメマス。
アメマスがヒットした付近に、ベイトの姿が見えたのでしばらくキャストを続けたがヒラメからの反応なし。
9:30
撤収。
今年のヒラメ釣りは今日で終了。
帰ってからは釣り具の撤収作業。
ウェダー、竿、リール、ルアー、ウェアetc、洗うのに一苦労しました。
釣り具が散乱してた部屋も綺麗に片づけて、替わりに押入れからスキー道具出しました。
リール、2シーズン位オーバーホール出してないからそろそろ出そうかな。
【今年の釣り】
今年の釣り、振りかえってみると前半戦は例年になく釣れた。
6月に関しては、ボウズの日が片手で数えられる位。
自分以外の人のブログ見てても景気良い話が多く、特に日本海側は全体的に良く釣れてた。
印象的だったのが、自分が6月によく行っていた日本海側のポイントではメインベイトはオオナゴ(コナゴ)だったということ。
来年の釣りでもオオナゴがベイトになってるということを意識したい。
6月で残念だったことと言えば、上旬は噴火湾サーフが週末の度に荒れてなかなか釣りができなかったことかな。
釣りの面白さでは、日本海側より噴火湾サーフだと思うから。
7月は噴火湾磯で獲った70オーバーがシビれました~。
遊漁船やボートも結構岸近くでヒラメ狙ってたから、この時期はヒラメが接岸してるんだと思う。
9月以降は日本海で全然釣れず、道南に走り何とか釣果に有り付くということの繰り返し・・
去年も思ったけど、秋の道央日本海は難しい。
カタクチが接岸したポイントに居合わせれば良い思い出来るんだろうけど、それがなかなか安定しない。
自分がその時期の道央日本海のピンポイントをまだ見つけられてないというのも大きな原因だろうから、ここが来年の目標かな。
関連記事